
では また 矢上先生への質問と答えをシェアさせて頂きます 一部私なりに表現を変えている部分もあります
呼吸法の時、腹筋を緩めて、お腹を膨らませることができませんという質問に 矢上先生の答え
お腹の中にボールがあると思ってください そのボールが膨らむためには お腹の辺りの腹斜筋という筋肉をつかいます(内腹斜筋 外腹斜筋)これが硬くなっている人が結構いて そうするとお腹に凝りがある状態になる為なかなか膨らみません。
腹斜筋は 横から指圧をして緩めることができます
人間は肩こりと同じようにお腹も凝っています
お腹にギュッと力を入れる癖の人 怖いことがあったり むかつくことがあったり 精神的な動揺があったり ストレスがかかると お腹は緊張してしまいます 肩に力が入るように お腹にも無意識に力が入って 凝ってしまうのです
お腹を押してみると、コリコリに凝ってる人がいる
お腹の凝りが強くなってしまうと、肋骨をお腹のほうに引っ張ってしまいます
そうすると姿勢も悪くなりますし、呼吸も浅くなってしまいます
経絡の流れが良くなるとお腹も緩んでくるので 自力整体前と後で お腹を押してコリを比べてみると違いがわかるはずです
どこ押しても痛くない つきたてのお餅のようなお腹になっているのが理想
お腹の中にボールがあると思ってください そのボールが膨らむためには お腹の辺りの腹斜筋という筋肉をつかいます(内腹斜筋 外腹斜筋)これが硬くなっている人が結構いて そうするとお腹に凝りがある状態になる為なかなか膨らみません。
腹斜筋は 横から指圧をして緩めることができます
人間は肩こりと同じようにお腹も凝っています
お腹にギュッと力を入れる癖の人 怖いことがあったり むかつくことがあったり 精神的な動揺があったり ストレスがかかると お腹は緊張してしまいます 肩に力が入るように お腹にも無意識に力が入って 凝ってしまうのです
お腹を押してみると、コリコリに凝ってる人がいる
お腹の凝りが強くなってしまうと、肋骨をお腹のほうに引っ張ってしまいます
そうすると姿勢も悪くなりますし、呼吸も浅くなってしまいます
経絡の流れが良くなるとお腹も緩んでくるので 自力整体前と後で お腹を押してコリを比べてみると違いがわかるはずです
どこ押しても痛くない つきたてのお餅のようなお腹になっているのが理想
との事でした